2014.08.25
【バイク】隼で伊豆、富士山ツーリング
今回はなかなか充実したツーリングをこなせました。
今回はついに隼をレンタルしました。
USモデルらしいがこれが後にいろんな悲劇が生まれます。
今回は隼ということもありなるべくゆったりしたところを走る方向にしたい。
以前に、伊豆スカイラインが落ち着いていてよさげだったのでその辺りをツーリングしたいと思います。
Link:【バイク】箱根方面へツーリング - ニャッキ格闘列伝
・伊豆方面を目指す
交通費をケチるために今回は高速をなるべく使わずに行きたい。
だけど、快適にみたいという気持ちもある。
妥協点として国道246号を走り、厚木西ICから小田原西ICへ行く
という形をとりました。
結果的にはなかなか悪くない選択肢だったと思います。
国道246号は厚木までは快適だけどその先はいまひとつだしね。
・国道135号を南下して県道19号へ
この辺りは数回来ているので慣れたものです。
国道135号は有料道路に入らない用に走ればいい感じ。
そして、県道19号は相変わらず楽しいですね。
上りは道が広く、隼のパワーもあり快適なワインディングを楽しみました。
・伊豆スカイラインが霧でやばい
亀石峠から伊豆スカイラインに入ったわけだが
しばらく走ると雲の中に入ったらしく霧で視界がほぼゼロ。
滝知山に一度止まって霧がどれだけ濃いか写真でおさめて見ました。
さすがにこれは死ねます。
そんな状況でしたのでヒヤヒヤしながらゆっくり走る感じでした。
・芦ノ湖スカイラインへ
伊豆スカイライン通過後は霧も収まったので
以前から行きたかった芦ノ湖スカイラインへ行きます。
芦ノ湖スカイラインに入った頃には霧は完全に消えています。
なので景色をしっかり堪能できる状況だったわけです。
ツーリングマップルで杓子峠ってところはよさげ。
富士山の全景をしっかりみることができるのは感動です。
沼津市の方も見渡せるのでポイントが高い。
三国峠ってところもよさげだったけど杓子峠で満足していたので
スルーしてしまいました。
・箱根スカイラインへ
更に北上して箱根スカイラインへ行きます。
ここでの魅力は芦ノ湖を堪能できるところでしょうか。
「芦ノ湖展望公園」で数メーター登った先から芦ノ湖を鑑賞で来ます。
ちょっと角度的にキツイけど周りを見渡せるのはポイントが高い。
・県道401号はよさげ
箱根スカイラインを走り終わった時には9時。
このまま帰るのはちょっともったいないかなと思い。
富士山の方も回ってみることにします。
その際、県道401号を通ったわけですがここもなかなかいい道でした。
車も少なくいい感じのワインディングです。
・富士スカイラインへ
国道246号を超えて県道23号の富士スカイラインへ向かいます。
ここを通ると自衛隊基地の隣を通るわけですが
どうも入口あたりが騒がしい。
どうもこの日が総合火力演習だったようです。
Link:陸上自衛隊:富士総合火力演習
とりあえずスルーして「水ヶ塚」で休憩。
入るときに休憩と伝えると1時間だけ駐車料が無料となる。
夏場は富士山五合目まではマイカー規制をしているらしく
ここからシャトルバスを使っていく形になるみたい。
往復で1,500円。30分間隔で出ていて五合目まで30分程度での到着とのこと。
マイカー規制は9月10日までみたいなのでその時にいくのがベターだと思う。
・道の駅「朝霧高原」で昼食
このタイミングでお腹たすいてきたので昼食をどうするか検討します。
近くだと道の駅「朝霧高原」がよさげな感じがしましたのでそちらへ向かいます。
富士スカイラインを西へひた走り、国道139号が出たら北へ向かうと到着です。
ここは結構な観光スポットらしく人がうじゃうじゃいます。
だけど、バイク駐車場がしっかりと作ってありなかなかの好印象。
早速昼食ですが、「肉丼」を選択。
味的にはまずまずといったところでしょう。
それよりも問題だったのが、人が多すぎるところでしょうか。
自分のついたタイミングでのオープンだったのだろうか最初は
空いていたわけだけど少ししたらほぼ満席になる。
ゆったりと食事を楽しみたかったのですが、この雰囲気に負けて
ささっと食べて逃げ帰る感じになりました。
無難にコンビニでパンを買ってもぐもぐしていたほうがよかったかもしれない。
・国道139号でギブアップ
締めとして道志みちを通って帰ろうかと思い国道139号を走っていたわけだけど
富士山北側の入口付近で渋滞に巻き込まえる。
どうもこのあたりは渋滞が頻発する場所らしい。
Link:道路交通の状況 | 甲府河川国道事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
しばらく頑張りましたが、河口湖ICを過ぎたくらいで熱さでギブアップ。
Uターンして河口湖ICから高速を使って帰ることにしました。
んで、高速でも渋滞に何回か巻き込まれる。
このあたりは渋滞のメッカっぽいのでちゃんとした立ち回りが求められるようです。
Link:中央道上りの渋滞回避・迂回まとめ【迂回地図付き】 - NAVER まとめ
今回、走ろうとしていた道志みちは作戦的にはありだったようです。
お金をけちらず、東富士五湖道路を富士吉田~山中湖の1区間(370円)だけ乗れば
快適な走りが出来たのではないかと思います。
乗車時間: 12時間 走行距離: 258.8km 燃料消費: 25.54L 燃費: 10.1km/L
・立ちごけ注意がすごい
今回、初めての隼のレンタルだったわけなのですが
店からの立ちごけに注意してくれと懇切丁寧に言われます。
それほど、立ちごけしやすいバイクなのでしょう。
なんだかんだで260kgと最高峰の重さにハンドルの低さもあり
押し引きしているタイミングにコケることが多いので
相当な注意を払って扱う必要があります。
・燃費悪すぎ
今回の燃費を見てもらえばわかるのだが非常に悪い。
巷で調べる限り街乗りで16km/Lは走ると言われているみたい。
店の人に聞いたら大体これくらいが普通とのこと。
US版だからこの燃費なのかもしれない。
あと可能性としてはパワーモードを常にAで走っていたのが問題かもしれない。
Cで走っていればもう少し燃費もよかったのかもしれません。
・速度系が「マイル/時」メインで表記
今回の一番の衝撃はこれでした。
走りだして速度チェックしているとなんか非常に違和感がある。
よく見ると「mph」と書かれています。
これは「マイル/時」のことなのでしょうね。
内側に申し訳程度に「km/h」と書かれていて
それで判断していく形にするしかない。
逆輸入車を買うとこういうこともあるので要注意です。
・コンパネ周りが全体的に古い
運転者がよく見るコンパネ周りが非常に古く、性能が今ひとつ。
付いているものは最低限でほぼすべてアナログ。
オドメーターとトリップ2つはデジタルだけどそれのみ。
操作は簡単でいいのだけど、最高峰バイクがこれだけの
機能しか無いのは自分的には残念でした。
・パワーは非常にマイルド
乗り心地的には非常によい。
最速バイクとのことだし加速もぶっ飛んでいるのだろうと思いましたが
加速はマイルドなので乗りやすい。
だけど、速度的には相当出ています。
マイルド感で騙されているだけなので要注意。
・ももの熱さはある
前回CBR600RRでももの下にマフラーが通っているから熱いのかと
思っていましたが今回もその症状が見られます。
隼は普通のマフラーなのでさほど影響せずに快適かとは思ったのですが
そんなことはなく足の付根のもも部分がやたら熱い。
こうなるとバイクというものはそういうものとして考えるべきなのでしょう。
今回はツーリングとしては成功といっていい感じでしたが
バイク選定は失敗した感じがあります。
この燃費だと次は無いかなと思っていします。
関連記事