2014.01.06
【バイク】ヘルメットにヘッドフォンを仕込む
ちょっとだけグレードアップ?
バイクでツーリングをすると知らない場所へ出かけることが多くなる。
そのためナビを使っています。
現在スマフォでナビを使っているのですが
画面を見るのは厳しいので音声のみで確認している。
以前は片耳だけイヤホンをはめていたのですが
周りの音が拾いづらくなるのがちょっと心配でした。
やはりそういう需要は多いらしくそういうものがあります。
種類としては有線と無線(Bluetooth)がある。
理想は無線なのだが高いし電力問題があるので
今回は有線にします。
今回買ったのはこちら。
Link:製品紹介 サウンドテック2 Soundtech2|バイクヘルメット|システムヘルメットの【ウインズジャパン】
ランクがいろいろあるわけだが
聞ければよいということで一番手ごろなStandard購入。
つけるヘルメットはこちら。
付け方的にはマジックテープでヘッドフォンを
つける感じになります。
説明書ではヘッドフォンを付ける部分をハサミで切ると描いてあるのだが
このヘルメットは丁度耳部分に隙間がある。
なのでそこにヘッドフォンをつければいけるみたい。
チークパットを外し、センターパッドを外して
下地のマジックテーブをヘルメットの内壁に貼り付けます。
その後センターパッドを戻すときに内部の配線をする。
センターパッドの裏側に配線する感じになる。
その後チークパットを戻してヘッドフォン位置の微調整すれば
装着完了になります。
まず、装着すると結構気になるのではないかなと
思ったのですがさほど違和感は感じません。
最初はヘッドフォンのつける位置が悪く違和感がありましたが
付け直して良いポジションを探して改善しました。
場所的にはチークバットにかぶるくらいまで下がったところにあるっぽい。
もう少し上でもいいのだがメガネを書ける人だとヘッドフォンが干渉してしまう感じです。
音質についてはまあまあといったところでしょうか。
正直よくわかりません。
音量はそれなりに出るのでナビを聞くには十分だと思っています。
問題としては配線周りでしょうか。
ヘッドフォンのケーブルはヘルメット外部までで
あとは延長ケーブルで実機とつなぐ感じになっています。
メーカーが気を聞かせて巻取り式の延長ケーブルをつけているのだがこれだけだと短そう。
仮に着けてみたがギリギリです。
胸ポケットだと余裕だけどウエストバック付近になるとちょっと不安
延長ゲーブルをかわんといかんかもしれません。
あとはロングツーリングしてみないと問題点はわからないので
次の時に確認してみましょう。
関連記事