2013.11.04

【バイク】富士山へツーリング

前回のリベンジです。

メインルート、相棒紹介

本日のルートはまずは国道246号をひた走り
県道23号線の富士山スカイラインを目指します。

本日はホンダのCBR600RRをレンタル。
前回のNinja250Rは旧式だったようだけど今回は最新型です。
自分的に買うならこれがいいなと思っていたので楽しみです。
20131103_074239

冬装備を導入

前回の山中湖に入った時に寒さにやられて帰ってきたので即座に冬装備を購入。
どうにか間に合いました。

買ったものは以前に検討したものを購入。
Link:【バイク】冬用装備を見に行く その2 - ニャッキ格闘列伝
総額約5万という痛い支出になりました。

早速、これを導入してみましたが全く寒さを感じません。
逆に対策がしっかりし過ぎて着ていると汗をかくぐらいです。

問題があるとするとグローブでしょうか。
寒さ対策としては完璧なのですけど、内部が二重構造になっていて
汗を書くと内部がくっついてうまくグローブをはめれない状況がありました。
1日乗っていいると汗をかくことくらいありますので
もう少し簡単に装着できるグローブを探すのもありかもしれません。

眠気との戦い

本日も前回と同じく朝4時頃のスタートだったのだが
前日の準備が不十分だったからか眠気が凄かった。

途中でコンビニによりレッドブルやコーヒーでごまかしては
いたものの効果が出るのも少し時間がかかる。

富士周りを堪能

まずは、富士山スカイラインを走ります。
そういうと、今は秋なのでいい感じに紅葉でした。
富士山なので車通りが多いのかとも思いましたがほぼいなかった快適でした。

んで、富士宮口で富士山五合目へいこうかなと迷っていました。
しばらく眺めているとバイクが下ってくる。
てことは問題無いのかなと思い突撃してみる。
積雪が怖かったわけですが全く問題ありませんでした。

んで、五合目の眺めは素晴らしかった。
20131103_08415620131103_08420120131103_084208

しかし、富士山に近すぎるからか富士山は見えない。
晴れていれば見れたのでしょうか。

富士山五合目を堪能したあとは更に西へ。
県道72号から県道71号へと走ります。
県道71号は非常に良かった。
今回は南から行ったわけですが、最初は牧場になっていて富士山の全景が見れます。
20131103_105418

北側は森林ゾーン。
この時期だと紅葉が素晴らしい。
20131103_111224

体力不足が露呈

県道71号が終わったところで11時半。
もう少し見て回りたかったけれど体力が限界を迎えていたので帰ることにしました。

そしたら思った以上に体力を削られていたらしくろくにクラッチも握れないラインまでやられていました。

途中でコンビニで休憩を挟んだりしましたがろくな回復はしなかった。

高速道路は便利

これはまずいと思い作戦変更。
お金がかかってもいいので早く帰る方向に。
てことで、バイクで初の高速です。

相模湖ICから乗ったのですが高速というだけあってめっちゃ早い。
自分の中での高速のイメージは高速を使っても対して時間がかわらないという感じだったのでびっくり。
平均100kmくらいでノンストップでした。
まあ、制限無しだと法定速度なんですけどね。
時間にすると1時間くらいでついてしまいました。

価格的にはETCと休日割引が効いて1,450円とのこと。
この価格で時間を短縮できるのはなかなかいいんじゃないでしょうか。
お金がかかるのでここぞというタイミングのときには使って上げるといいのかもしれない。

返却時間は15時をまわったくらいでした。

CBR600RR評価

本日の走行結果はこんな感じ。

乗車時間: 約11時間
走行距離: 350.8km
燃料消費: 17.91L
燃費: 19.58km/L

・どこからでも引っ張れるパワーはすごい
低速ギアも無理なく加速してくれていますし、
上位ギアの低速でもアクセル開ければノッキングも起きずに加速します。
どの速度でもアクセル開ければ加速する。
このパワーには大満足です。

・足とお尻の位置が高い
スポーツなんてすべて同じなのかと思っていましたが違いました。
CBR250Rと比べると足とお尻の位置が高い。
最初に乗った時にはびっくりしました。

走りだしてしまえばさほど気にならないけど
停止時とかは気持ちつらい気がします。

・燃料はハイオク
ついにハイオクへ変わりました。
なので燃料代が結構上がる。
本日の燃料代で3,000円ほど。
まあ、距離乗ったってのもあるけど地味に財布に響く気がします。

・重さはこれが限界
CBR600RRは重量が大体200kg。以前の250ccと比べると+60kgとなっている。
このラインになるとどうにか押し引きができるくらいまでになる。
250ccだと座ったまま足で前後に動けたのだがそれもほぼ出きない状態。
一度、立ちごけしそうだったけどどうにか踏ん張って戻した感じ。
この辺りが自分的の重量上限じゃないかなと思う。

・クラッチが重い
これは大型車だからだろうか?
教習車(NC700)でもここまで重くなかった感じがする。
そのためか握力を大分持って行かれた。
なので今後は握力も鍛えないといけない。

・CBR250Rで出ていた問題が残る
CBR250Rほどではないのだけどアクセル時に一瞬パワーがドンと出る問題が軽くでている。
さほど気にする程度ではないものの小さい力を出そうとした時には気になります。

単気筒エンジンのせいかと思っていましたが、ここまで来るとCBRシリーズの癖というやつなのでしょう。

これからもCBR系を乗るのであれば付き合っていかないといけないみたい。


今回で体力不足がよくわかりました。
今後は筋トレをして長期間乗れる体力をつけていきたいところです。

Pocket

ニャッキ格闘列伝 > バイク >

前の記事:
次の記事:

コメントリスト

コメントなし

コメント



*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

こんなタグが使えるみたいよ:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>